サンプルです

広島県

面積 8,480km2(全国11位)
人口 約285万人(全国12位)
人口密度みつど 336人(全国18位)

月別平均気温 / 降水量

月別平均気温 / 降水量
広島市 ひろしまし


県花


モミジ
(昭41.9.12指定)

県鳥


アビ
(昭39.7.13指定)

県木


モミジ
(昭41.9.12指定)


都道府県豆知識ちしき

  • 位置と概要
  • 地形と自然
  • 気候
  • 産業
  • 観光
  • 県名の由来
  • 境界線の策定にまつわる話
  • 県庁所在地について
  • なんでもお国自慢

位置と概要がいよう

広島ひろしま県は,中国ちゅうごく地方の中央に位置する。北は島根しまね県と鳥取とっとり県,東は岡山おかやま県,西は山口やまぐち県にせっし,南に面する瀬戸内海せとないかいには百数十の島々がうかんでいる。近畿きんき地方と九州きゅうしゅう地方とを結ぶ瀬戸内海の中心にあるため,むかしから海や陸の交通で重要な役割やくわりをはたしてきた。

人口は広島市の北部や廿日市はつかいち市,大竹おおたけ市などの瀬戸内海沿岸えんがんに集中している。

地形と自然

北部には中国山地ちゅうごくさんちが走り,東部には平らな吉備きび高原が広がる山がちな県で,その間には三次盆地みよしぼんちがある。また,中国山地からは,太田川おおたがわ沼田川ぬたがわ芦田川あしだがわなどが流れ,南の瀬戸内海にそそいでいる。入り組んだ海岸線の近くには,大小さまざまな島がうかび,そのうちの百数十の島が広島県にぞくしている。

気候

中国・四国地方で最も広い面積を持つ広島県は,南北で気候に大きなちがいがある。南部の瀬戸内地方は,中国山地と四国山地にはさまれているため,季節風の影響えいきょうが少なく,温暖おんだんで雨も少ない。 一方,北部の中国山地沿いは,冬の寒さがきびしく,1m以上も雪が積もることがある。

産業

産業別人口の割合わりあいは,第一次産業3.3%,第二次産業25.3%,第三次産業66.6%。第三次産業で働く人の割合が多く,第一次産業で働く人の割合は少ない。

農業は,北部や中部で米作りや野菜の栽培さいばい畜産ちくさんが行われ,また,温暖おんだんな瀬戸内海の島々では,ミカンの生産や野菜の促成栽培そくせいさいばいが行われている。沿岸えんがん部では漁業がさかんで,とくに養殖ようしょくのカキの生産量は,全国で最も多い。 広島市は中国・四国地方の経済けいざいの中心都市で,また,くれ市は戦前から造船ぞうせん鉄鋼業てっこうぎょう発展はってんしてきた。

観光

広島市の原爆げんばくドームと廿日市はつかいち市 [旧宮島きゅうみやじま町]の厳島神社いつくしまじんじゃは,世界文化遺産いさんに登録されている。元安川もとやすがわ東岸にある原爆ドームは,もとは産業奨励館さんぎょうしょうれいかんという建物で,ここからおよそ150mはなれた上空で原爆が爆発ばくはつしたといわれている。 また,ドームの南側にある緑ゆたかな平和公園には,原爆死没者慰霊碑しぼつしゃいれいひ,平和記念資料館しりょうかん,原爆の子のぞうなど,平和へのいのりをこめてつくられた多くの建物やがならんでいる。平和記念資料館には,原爆が落とされた時の資料が展示てんじされ,日本全国から平和をねがう人々や修学旅行生しゅうがくりょこうせいがおとずれる。厳島神社は,今からおよそ1,400年前につくられたといわれ,その後,平清盛たいらのきよもりの時代に建て直された。貴族きぞく住宅じゅうたく建築けんちく様式である「寝殿造しんでんづくり」の建物で,日本三景の一つとして知られている。

県名の由来

「広島」という地名が使われるようになったのは,戦国せんごく時代の武将ぶしょう毛利輝元もうりてるもとが,安芸あきの国を支配しはいするため,太田川の河口に広島じょうきずいた時にさかのぼる。城がおかれた中州なかすには,当時五箇荘ごかのしょうばれる村があったが,その中州が大きく広い島であったところから「広島」と名づけられたといわれている。 「広島」は,江戸えど時代にはんの名前となり,明治めいじ時代の廃藩置県はいはんちけんの時に県名となった。

境界線きょうかいせん策定さくていにまつわる話

明治めいじ4(1871)年の廃藩置県はいはんちけんによって広島県が誕生たんじょうすると同時に,広島県以外にもいくつかの県がつくられた。 現在げんざい福山ふくやま市のあたりは福山県,岡山おかやま倉敷くらしき市のあたりは倉敷県,山口県岩国いわくに市のあたりは岩国県というように,当時の県域けんいきは,現在よりも細かく分かれていた。その後,何回かの吸収きゅうしゅう合併がっぺいをへて,明治9(1876)年に福山県と倉敷県の一部が広島県に加わり,現在の県域が確定かくていした。

県庁所在地けんちょうしょざいちについて

広島県の東側は,廃藩置県はいはんちけんの後しばらくは岡山県であったため,県庁である広島市は,県の西側に位置する。第二次世界大戦中に原爆げんばく破壊はかいされた広島の町は,戦後,かくをなくし平和をうったえる都市へと生まれ変わった。 昭和しょうわ55(1980)年に全国で10番目の政令指定都市せいれいしていとしとなり,昭和60(1985)年には100万都市となった。現在,広島市は,中国・四国地方の中心都市として発展はってんし,国の機関や,企業きぎょう支社ししゃ支店してんが集中している。

なんでもお国自慢じまん

世界遺産せかいいさん

宮島みやじま厳島神社いつくしまじんじゃは,宮城みやぎ県の松島まつしま京都きょうと府のあま橋立はしだてとあわせて「日本三景さんけい」の一つに数えられ,原爆げんばくドームとともに世界文化遺産に指定されている。

養殖業ようしょくぎょう

広島わんで養殖されるカキの生産量は,全国のおよそ70%をしめている。他に,海苔のりの養殖なども行われている。

なんでも日本一

  • 路面電車の年間輸送ゆそう人員および保有ほゆう車両数日本一(平成へいせい24年 広島電鉄)
  • い針の生産量日本一(広島市)
  • ソースの購入こうにゅう量日本一(広島市 平成へいせい23~25年平均へいきん 都道府県庁所在市別ランキング)
  • かきの購入金額きんがく日本一(広島市 平成23~25年平均 都道府県庁所在市別ランキング)