中国地方では,鳥取平野や出雲平野で稲作がさかんなほか,瀬戸内海の島々でみかんやレモン栽培,岡山県でぶどう,鳥取県でなしや砂丘地帯でのすいかやらっきょう栽培,肉用のにわとりの飼育がさかんである。 鳥取県では砂丘の開発を長年研究してきたため,海外の砂漠化の防止などにも協力している。
鳥取県には全国でも有数の水あげ量のある境港があり,あじやぶり,ずわいがになどが多く水あげされている。島根県でも鳥取県と同じような魚介類がとれる。 瀬戸内海ではたいやえび類が多くとれるほか,波の静かな湾内で養殖がさかんで,広島県がかきの収穫量全国一となっている。また,山口県下関市の港で多く水あげされるふぐが有名である。
中国地方では,瀬戸内海沿岸に瀬戸内工業地域が発達しているが,日本海側ではあまり工業は発達していない。瀬戸内工業地域は臨海部に製鉄所や石油化学コンビナートがならび,ほかの工業地帯・地域と比べて金属工業と化学工業の割合が大きい。 なかでも岡山県倉敷市の海岸部をうめ立ててつくられた水島コンビナートは規模が大きく,この工業地域の中心となっている。また,広島県には自動車会社の本社と工場,山口県と岡山県水島地区にも自動車工場があり自動車工業も発達している。岡山県では学生服やジーンズなどの繊維工業も発達している。