ペルーはプレインカ,インカ,植民地時代という歴史を持つ国である。1200年代,インカ族はクスコを中心に北はエクアドルから南はチリ中部に至る大帝国を築き上げ,強力な中央集権制の下に栄えたが,1533年にスペインの支配下に置かれるようになった。その後,南米各地に独立の気運が高まる中,アルゼンチンを解放したホセ・サンマルチン将軍が1821年にリマに進攻しペルーの独立を宣言。1823年には,南米北部の解放者シモン・ボリーバルの軍隊がスペイン軍を打ち破り,ペルーの独立が完成された。
1979年,民政移管を公約して憲法を公布し,ここに真に立憲共和国としての歩みが始まった。1990年には初の日系人大統領アルベルト・フジモリが選出された。
首都はリマ。
面積 |
(2014年) 1,285,216km2 (日本の約3.4倍) |
人口 |
(2015年) 31,377千人 |
人口密度 |
(2015年) 24.5人/km2 |
首都 |
リマ 9437千人(2012年) |
主な都市 |
アレキパ,トルヒリョ,カリャオ,チクラヨ,ピウラ |
主な民族 |
アメリカインディアン45%,メスチソ37%,白人系15%,黒人系,日本人,中国人その他3% |
主な言語 |
スペイン語,ケチュア語(いずれも公用語),アイマラ語 |
主な宗教 |
カトリック〈国教〉81%,不特定・なし16% |
出典
- 面積,首都:
- 国際連合「人口統計年鑑」(2014年)ほか
- 人口,人口密度:
- 国際連合「世界の推計人口」(2015年)ほか
- 主な都市,主な民族,主な言語,主な宗教:
- 総務省「世界の統計2015」,共同通信社「世界年鑑2015」ほか
ペルーは,海岸線近くをアンデス山脈が南北に走り,国土を山岳,海岸,森林地帯に分けている。山岳地帯は海抜5,000~7,000m級の山々が一大高地を形成し,山間には広大な高原や湖が点在している。海岸地帯は2,000kmにおよぶせまい帯状地域で,河川区域以外は砂漠である。また,森林地帯はアンデス山脈の東部にあり,特に東北部はペルー・アマゾンと呼ばれる大森林帯を形成している。
気候は緯度からいえば熱帯や亜熱帯に属する。海岸地帯はフンボルト寒流の影響を受けて比較的温暖で,冬季は太陽の出ないくもり空が多く,夏季はしのぎやすい反面よく濃霧がたちこめる。また,年間を通じ雨がほとんど降らない。山岳地帯は雨季と乾季のある山岳天候である。
雨温図
リマの気候
(南緯12゜01´,西経77゜07´,標高12m)
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
年 |
平均気温(℃) |
22.6 |
23.1 |
22.8 |
20.4 |
18.4 |
17.1 |
17.0 |
16.5 |
16.8 |
17.5 |
18.8 |
20.9 |
19.3 |
降水量(㎜) |
0.0 |
0.4 |
0.3 |
0.0 |
0.1 |
0.3 |
0.1 |
0.3 |
0.5 |
0.0 |
0.1 |
0.1 |
2.2 |
平均湿度(%) |
84.0 |
83.0 |
84.0 |
83.0 |
85.0 |
84.0 |
86.0 |
87.0 |
86.0 |
84.0 |
84.0 |
83.0 |
84.0 |
出典
- 地理・気候・風土:
- 国立天文台「理科年表」(2016年版)ほか