―王制復活―
先住民はイベロ人といわれ,ケルト,フェニキア,ギリシャの諸民族が移住したのち,ローマ帝国の属領として栄えた。5世紀にゲルマン系ゴート族,8世紀初頭にイスラム教徒がそれぞれ侵入して王国を形成。以来,キリスト教徒によるイスラム追放運動(レコンキスタ)が続き,1479年キリスト教徒が統一国家スペイン王国を樹立,1492年にはイスラム教徒を追放して全土を統一した。
直後,海外に進出して新大陸に広大な植民地を有する世界大帝国として黄金時代をむかえるが,その原動力の主因は対イスラム抗戦により高められた強烈なカトリック信仰であった。
18世紀以降は,イギリス,フランス,オランダとの戦いに敗れ,さらに王位継承戦争,中南米植民地の相次ぐ独立,米西戦争などを経て国力は急速にかたむいた。1931年に王制を廃して共和制となったが,36年フランコ将軍を中心とする右翼勢力が反乱を起こし,スペイン内戦がぼっ発。右翼側の勝利によってフランコ独裁体制が現出し,それは36年間も続いた。フランコ死後の75年,かねて元首になることが決定していたフアン・カルロス1世が即位して,王制が復活。
面積 |
(2014年) 505,970km2 (日本の約1.3倍) |
人口 |
(2015年) 46,122千人 |
人口密度 |
(2015年) 92.5人/km2 |
首都 |
マドリード 3269千人(2010年) |
主な都市 |
バルセロナ,バレンシア,セビリア,サラゴサ,マラガ |
主な民族 |
スペイン人 |
主な言語 |
スペイン語(国語),カタルーニャ語,バスク語,ガリシア語 |
主な宗教 |
カトリック94% |
出典
- 面積,首都:
- 国際連合「人口統計年鑑」(2014年)ほか
- 人口,人口密度:
- 国際連合「世界の推計人口」(2015年)ほか
- 主な都市,主な民族,主な言語,主な宗教:
- 総務省「世界の統計2015」,共同通信社「世界年鑑2015」ほか
人口増加率 |
(2010~2015年平均) △0.2% |
(2010~2015年) 出生率 9.3 死亡率 8.8 (人口千人あたり) |
乳児死亡率(0~1歳) |
(2013年) 4 (出生千人あたり) |
幼児死亡率(0~5歳) |
(2013年) 4 (出生千人あたり) |
平均寿命 |
(2013年) 83歳 (男性 80歳 女性 86歳) |
合計特殊出生率 |
(2013年) 1.5 |
出典
- 人口増加率,出生率,死亡率:
- 国際連合「世界の推計人口」(2015年)ほか
- 乳児死亡率,幼児死亡率,平均寿命,合計特殊出生率:
- 世界保健機関「世界保健統計」(2015年版)ほか
初等教育 |
教員数 |
223,517人(2012年) |
生徒数 |
2,935千人(2013年) |
就学率 |
105.6%(2013年) |
前期中等教育 |
〃 |
181,946人(2012年) |
〃 |
1,663千人(2013年) |
〃 |
132.5%(2013年) |
後期中等教育 |
〃 |
108,455人(2012年) |
〃 |
1,633千人(2013年) |
〃 |
129.7%(2013年) |
識字率 |
(2015年) 98.1% (男性 98.7%,女性 97.5%) |
出典
- 教育:
- 国際連合教育科学文化機関「統計データベース」(2016年3月ダウンロード)
―「情熱の国」「光と影の国」―
古くからアフリカ(イスラム教文化)とヨーロッパ(キリスト教文化)の接点となっているスペインは,ヨーロッパにあってヨーロッパらしくない国といえるし,たいへんローカル色豊かな国である。
国民気質は地方によって異なり,北部の人は勤勉でよく働き,南部の人は陽気で情熱的である。闘牛やカルメンのオペラにみられるように,過激と憂うつが対照的な「情熱の国」「光と影の国」ともたたえられる。
公用語はスペイン語で,宗教はほとんどがカトリック教徒である。
観光収支 |
(2013年)収入 67,608百万ドル, 支出 22,565百万ドル |
主な世界遺産 |
スペインの世界遺産 |
出典
- 観光収支:
- 世界銀行「世界開発指標」(2016年3月ダウンロード)
政治
政体 |
議会君主制 |
元首 |
フェリペ6世国王 |
首相 |
マリアノ・ラホイ・ブレイ首相 |
議会 |
二院制(上院:定数266,下院:定数350) |
出典
- 政体,元首,首相,議会:
- 外務省ウェブサイト(2016年2月閲覧)
経済
国内総生産(GDP) |
(2014年) 1,381,342百万ドル |
1人当たりGDP |
(2014年) 29,861ドル |
外貨準備高 |
(2014年) 50,412百万ドル |
対外債務残高 |
(2012年) 2,278,000百万ドル |
概況・重点政策など |
経済は,1986年のEU加盟から2008年の世界金融危機まで好調を維持。しかし,2008年以降,景気低迷による財政赤字の拡大などに直面し,失業も深刻化。2011年以降,財政赤字削減,金融改革などの制度改革に積極的に取り組んでいる。深刻な問題は失業率がおよそ25%にまで上昇しており,特に若年層の失業率は51%に達していることである。 |
通貨単位 |
ユーロ(euro) |
為替レート |
1米ドル≒0.92ユーロ(2015年末) |
主要産業 |
自動車,食料品,化学品,観光産業 |
エネルギー |
(2012年) 一人当たり一次エネルギー供給量 2,707kg |
出典
- 国内総生産,1人当たりGDP:
- 国際連合「国民経済計算データベース」(2016年3月ダウンロード)
- 外貨準備高:
- 世界銀行「世界開発指標」(2016年3月ダウンロード)
- 対外債務残高:
- CIA "The World Factbook"(2015年7月ダウンロード)
- 概況・重点政策など,主要産業:
- 外務省ウェブサイト(2016年2月閲覧)ほか
- 通貨単位,為替レート:
- 国際連合「統計月報オンライン」(2016年3月ダウンロード)ほか
- エネルギー:
- 国際エネルギー機関 "Energy Balances of OECD Countries / Non OECD Countries"(2014年版)
国防予算 |
(2013年) 11,600百万ドル |
(2012年) 対GDP比 0.9% |
兵力 |
陸軍70,800名,海軍22,200名,空軍20,600名,ほかに治安警察80,700名 |
兵役制度 |
志願制 |
業種別就労人口 |
|
総労働力人口 |
(2014年) 23,105千人 |
失業率 |
(2014年) 24.4% |
出典
- 業種別就労人口:
- 国際労働機関「労働統計総合データベース」(2016年3月ダウンロード)
- 総労働力人口,失業率:
- 国際労働機関「主要労働市場指標」(第9版)
|
輸出 |
輸入 |
主要相手国 |
総額 |
(2013年)310,963.6百万ドル |
(2013年)332,266.8百万ドル |
|
|
主要品目 |
総額 |
(2013年)310,963.6百万ドル |
(2013年)332,266.8百万ドル |
|
|
出典
- 主要相手国:
- 世界銀行 "World Integrated Trade Solution "(2016年3月閲覧)
- 主要品目:
- 「国連貿易開発会議DATACENTER」(2016年2月閲覧)
―イベリア半島の大部分をしめる国―
スペインは,イベリア半島の大部分をしめる本土のほか,地中海のバレアレス諸島,アフリカ大陸大西洋岸沖のカナリア諸島,北アフリカ海岸のセウタ市,およびメリリャ市からなっている。本土は,北にフランスとの自然国境をなすピレネー山脈,大西洋岸にカンタブリカ山脈,南にシエラモレナ山脈が走り,中央部は500~1,000mの大高原となっている。
気候は,中央部は雨量が少なく乾燥した内陸性であるが,北部大西洋岸は四季を通じて雨量が多く温暖である。地中海沿岸は雨量の少ない温暖な地中海性気候で,南部は晴天の多いアフリカ的気候である。
雨温図
マドリードの気候
(北緯40゜24´,西経03゜40´,標高667m)
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
年 |
平均気温(℃) |
6.2 |
7.8 |
11.3 |
13.0 |
16.8 |
22.1 |
25.5 |
25.1 |
20.8 |
15.1 |
9.8 |
6.8 |
15.0 |
降水量(㎜) |
34.4 |
35.1 |
25.1 |
43.1 |
51.6 |
21.3 |
11.9 |
8.9 |
21.6 |
65.1 |
63.2 |
55.6 |
436.9 |
平均湿度(%) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
出典
- 地理・気候・風土:
- 国立天文台「理科年表」(2016年版)ほか